【理想の睡眠時間は?】個人差がある睡眠時間について解説!

 「睡眠」を行なわないと、健康的にも身体的にも「きつい」のは、このサイトをご覧になっている方は感覚的にわかっていると思います。睡眠不足が生活習慣病や脳血管障害を引き起こし、死亡率が増加するということも言われています。

しかし、睡眠中は身体を意図的に動かせないどころか、意識すら基本的にはないので、「その時間がもったいない」と思う方も一定数います。そういった方は寝る間も惜しんで仕事をしたり、短時間睡眠について勉強したりします。

今回は、その睡眠時間について、個人差があることも含めて紹介しましょう!

人生の3分の1は眠っている?

 一般的によく言われる最適な睡眠時間として「8時間睡眠」という言葉があります。これは1日のうちの3分の1を表し、単純計算をすると毎日繰り返すことで、人生の3分の1を睡眠時間に充てることになります(幼少期はもっと睡眠時間がありますし、高齢者になると睡眠時間は減っていくことが知られていますので、トータルして平均すると8時間と考えましょう)

しかし必要な睡眠時間というのは人それぞれで、歴史上の人物を例に出すと、ナポレオンは3時間睡眠(仮眠は良くとっていったそうですが)と言われ、方やアインシュタインは10時間以上も睡眠に時間を充てていたとも言われています。

 各種調査による現代人の睡眠時間は4時間以下から10時間以上まで実に幅広くあります。これはとても不思議なことです。そのポイントを睡眠の視点からだけでなく、「覚醒」の視点からも考えてみましょう。

睡眠と覚醒を考える

睡眠の反対は覚醒です。覚醒とは、起きている状態、意識的に活動している状態と考えてください。睡眠をしていない場合は覚醒状態と考えると、8時間睡眠の人は16時間の覚醒時間を有しています。もし睡眠時間が短かった場合と長かった場合を見てみると

3時間睡眠⇔21時間覚醒
10時間睡眠⇔14時間覚醒

上を見ると不思議には感じませんか?覚醒時間は日中動いていたり、身体を動かしている分休息の時間が必要なことはなんとなくイメージできるかと思います。しかし、1日24時間というのは皆平等であり、活動時間が長くなると、本来必要とされるべき睡眠時間は短くなってしまうのです。

しかしその睡眠時間の個人差、なぜ日ごとに変わるかなど、現在もわかっていない部分は多いのです。人によっては睡眠時間が短く、活動時間が長いのを羨ましいと思う人もいると思いますが、それに憧れ実際に睡眠時間を短くすることは、とても危険です。

自分に合った睡眠時間は何時間くらいなの?

自分に合った睡眠時間を答えられる人は少ないと思います。だいたい普段何時間は眠っているということを答えることはできるかもしれませんが、実際にそれが適正かどうかはなかなか個人では判断できないと思います。「8時間でも足りない」という人もいれば、「3時間も寝ればすっきりとする」という人もいます。 もちろん人によっては一過性のものであるため、それを長期的に続けてもらうとなると、できないことが多いと思います。また、年齢によっても睡眠時間が変わり、年齢を重ねると、たくさん寝ようと思っても自然と目が覚めてしまうということもあります。

ちなみに上記の「3時間も寝ればすっきりとする」人=短時間睡眠でも大丈夫な人というのは違います。日中に一切支障なく生活できていれば、それは短時間睡眠でも問題ない特質だと思いますが、日中にぼーっとしていたり、一瞬だけ眠ってしまう(マイクロスリープと呼ばれる一瞬の睡眠)ことや、寝落ちしてしまうことがあれば、単に無理して睡眠時間を削って睡眠不足になってしまっているということです。

日中の活動量に応じて必要な睡眠 

 まず、科学的に自らに必要睡眠量を調べるのはとても手間がかかります。専門の病院などの施設内でしばらく生活してもらい、運動や食事、など必要な条件を整えて睡眠を毎晩脳波で測定することが必要です。検査費用はともかく、そのような時間を取れないのが通常だと思います。

そこで重要になるのが、日中の行動や生活習慣です。その日に運動をすると、いつもより多く睡眠を取りたくなることや、一日中何もしなければ、いつも眠くなる時間にさほど眠気が足りず、少し睡眠時間が減ってしまうことがあるかと思います。

スポーツ選手が引退後に睡眠時間が短くなることや、通常のビジネスマンでさえ退職後は眠りが浅くなることがある。つまり、日中どれくらい活動をしているのか、エネルギーをどれくらい使っているのかがひとつの指標ともなります。

まとめ

・自分に必要な睡眠時間を簡易的に知る場合、日中の活動量や調子に視点を当てて考えましょう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です